1. HOME
  2. 施工事例
  3. こだわりのキッチン・パントリーを軸に快適さを追求した新築住宅

こだわりのキッチン・パントリーを軸に快適さを追求した新築住宅

お施主様の理想を形にするべく、細部までこだわった住まいの新築施工事例をご紹介します。

今回施工させて頂いた住宅のお施主様は、Instagram・XなどのSNSやGoogleの画像検索、参考サイトなどを通して理想の住宅デザインを熱心に研究されておりました。
設計士との打ち合わせの際には形にしたい理想の写真や画像を持ってきてくださり、より具体的な設計と施工計画を立てることができました。

特にこだわったのはキッチンと空間の有効活用。
こだわりを持って理想の住まいが形になった今回の新築住宅は、弊社自身も大変やりがいを感じることができた現場でした。

お施主様の想い

門倉工務店では、事前にお施主様のご要望、こだわり、想いなどをお聞きするようにしています。
長く人生を共にする住まいだからこそ、居心地の良い空間を実現することが門倉工務店の使命だと思っています。
まずは、なるべくたくさんの理想を仰って頂くことで、内容の濃い設計に繋がっていきます。

今回、お施主様からは一例として下記のようなご要望がありました。

  • キッチンは二人で作業したい
  • 脱衣と洗面台は別
  • 夫婦ともに仕事の関係で資料作りが多いため、作業スペースが欲しい
  • ファミリークロークの利便性を配慮した間取りにしたい
  • ベランダは設けず、部屋干しスペースが欲しい

お施主様からのご要望をなるべく汲み入れつつ、門倉工務店の工夫を取り入れた施工事例をご紹介していきます。

下がり天井とパントリーのこだわり

お施主様が特にこだわりを持たれていたキッチン。
普段はご夫婦二人でキッチンに立つことが多いそうですが、以前までの住まいでは狭さにやや不便を感じられていたようです。
今回の施工では十分なスペースの確保と利便性にこだわりを持った施工となりました。

天井部分が下がり天井になっています。
キッチンに木の温もりを感じられるよう、無垢材を使用しました。

キッチン横の袖壁に少し窪みを作っています。
調味料が置けるようになっており、コンセント及び照明のスイッチも設けることでここにダイニングテーブルを配置した場合のための便利なスペースになっています。

収納スペースも工夫し、パントリーを設けることで食材や調理器具をすっきりと整理できるようにしました。
キッチンに入って正面奥がパントリースペースになっています。
作業動線を短くすることで、料理のしやすさにも配慮。
忙しい毎日でも快適に使用できるキッチンとなりました。

実はこのパントリースペース、玄関側からも入れるようになっています。

買い物から帰った際にすぐ食品を置ける動線になっています。

また、中間に仕切りの無いL字型の棚を設けることでデッドスペースを有効活用し、使いやすさを向上させました。

買い置きしたもののストックが一目でわかるように、奥行きが浅い棚も取り入れ、細々としたアイテムの収納にも対応できるようにしています。
ペンダントライトはお施主様ご自身でこだわってお選び頂いたものを採用しました。

また、キッチン側出入り口上部の下がり壁を無くし天井まで伸びる引戸を採用したことに加え、キッチン・パントリー両方の天井を同一の仕上げとしたことで一体感が出るように作り込みました。

リビングから続く洗面台

通常、洗面台は脱衣所に設けるケースが多いのですが、こちらの住宅はリビングから続く廊下部分に設置しています。

この廊下は、普段はリビングの一角として使えるよう設計しているため、庭につながる大きな窓を設けており、日中は燦々と光が降り注ぎます。

洗面台に日の光が当たることは他の住宅だとあまり多くは見かけませんが、ここがこだわりポイントの一つです。
朝日を浴びながら歯を磨く、顔を洗うなど清々しい気持ちで朝の身支度ができるようになっています。
また、洗面台の隣がトイレスペースになっているため、トイレ内に手洗い場を設ける必要が無くコストダウンにも繋がりました。

脱衣所のこだわり

洗面台を脱衣所に置かないことで、洗濯機と衣類等の収納棚のみが配置されるつくりになっています。

収納量もしっかり確保できるようにしており、追加の収納スペースや物を余計に置く必要が無くなるため、圧迫感を減らすことができます。

また、家族の誰かがお風呂に入っている時に洗面台を使うことができる点もメリットと言えるでしょう。

トイレのこだわり


トイレ空間は横幅を少し広く設け、掃除のしやすさに配慮しました。
壁とペーパーホルダーをグレーの配色にすることで、重厚感やシックな雰囲気を演出しています。


トイレの背面には窪みを作っており、ペーパーも飾りとして演出できるようなデザインとしました。

ワークスペース


こちらはちょっとしたP C作業などに使えるワークスペースです。
ご夫婦ともにお仕事で資料作成を行うことが多く、zoomなどを通してオンラインでミーティングされる機会もあるそうです。
奥行きが広く、コードの収納も考えたデスクを設置しました。

おしゃれなスポットライトはお施主様ご自身でお選びになったものを設置しています。
窓際に置くことで、昼間は明るさをしっかり取り入れることができます。

引き出しも付けています。
引き出しの奥にはコンセントと配線用の収納を設けているため、コードが煩雑になることを防いでいます。
机部分には左右二箇所に穴を開けており、収納部分から必要なコードだけを出して使えるようになっています。

廊下×物干しスペース


こちらは2階の廊下部分です。
広々とした窓を設置することでしっかりと採光ができ、圧迫感を感じにくい設計になっています。

天井にアイアンのハンガーバーを設置し、物干しができるスペースにもなっています。
アイアンと照明は、お施主様のこだわりとしてご要望頂いたものを取り入れました。

最近の住宅におけるトレンドの一つとして、バルコニーを設けない設計が増えてきました。
施工費の節約や、掃除の管理コストがかかってしまうことを避けるためです。
一方で、代わりに室内に物干しスペースを確保すると、そのぶん家全体の面積が広がり、施工コストが上がってしまうこともあります。

こちらの住宅では、通り道としてしか使いどころのない廊下を有効活用し、物干し機能を設ける工夫を取り入れました。
無駄な面積を増やさず、省スペースで快適に洗濯物が干せる設計になっています。

ファミリークローク


2階に設置しているファミリークロークです。

お施主様は普段、季節外の洋服などは衣装ケースに収納されるとのことで、棚上と床スペースに衣装ケースを置くための十分な空間を設けました。

今日着る服を比べられるように、ハンガー掛けのフックを複数設置しています。

また、日中はしっかりと日の光が入るようにハイサイドガラスを取り入れております。
これは先程紹介した廊下部分に繋がっており、効果的に自然光が入るような設計になっています。

寝室

落ち着いたグレーカラーのアクセントウォールが印象的なこちらの寝室は、心地よく過ごせる空間づくりにこだわりました。

東側の壁面には、上下に並んだ横長のスリット窓を設けています。
夏の早朝でも朝日が直接顔に当たらず、まぶしさを感じにくい高さに配置しています。
やわらかな自然光を程よく室内に取り入れつつ、デザイン性も兼ね備えた設計です。

壁にはちょっとした小物や本などを置けるカウンター棚を造作し、使い勝手にも配慮しています。

棚の下にはコンセントも設置しており、スマートフォンの充電や照明器具の利用にも便利です。

さらに、廊下の物干しスペースだけでは対応しきれない場合を見越して、寝室の天井にも着脱式の物干しポールを設置しています。

両サイドに設けた開閉可能な窓により、空気の入れ替えがしやすく、湿気がこもりにくい設計です。

天井には木目調のクロスを採用し、ナチュラルで温もりのある雰囲気を演出。
ゆっくりと落ち着いて就寝ができる、やさしい寝室を実現しています。

玄関

扉には空間に馴染むナチュラルな色味の折れ戸を採用しました。

折れ戸のメリットは、施工コストを抑えつつ実用性も確保できる点にあります。
引き戸に比べて、金物・レールなどの部材が比較的安価であり、設計がシンプルであるため、数万円程度価格を抑えることができます。
また、扉を大きく開けられるため、靴や収納物を一目で見渡すことができます。
選びやすく出し入れもスムーズで、毎日の身支度がより快適になります。

扉を開けると、内部には棚板が左右に複数設けられており、家族全員分の靴やスニーカー、サンダルなどもすっきり収納できます。
さらに、収納棚の一番下のスペースはあえて吹き抜け構造に。
ここには高さのあるブーツや長靴などを置くことができるため、季節やライフスタイルに応じて柔軟に活用可能です。

収納の左側には傘専用の収納スペースも備えられており、傘立てを置く必要がないため玄関がごちゃつかず、見た目にも清潔感があります。

玄関ポーチ

こちらの玄関ポーチは、外壁と天井で囲まれた半屋内のような空間設計が特長です。

建物と一体化する形で空間を覆うことで、玄関までの動線がしっかりと雨風から守られ、天候に左右されない快適な出入りを実現しました。
空間には十分な奥行きを持たせており、自転車を濡らさずに中まで入れられる広さを確保。
お子様の送り迎えや買い物帰りの一時的な駐輪場所としても活躍します。

また、ポストは道路側から投函できる仕様で、内側から濡れずに取り出せるようになっているため、郵便物の受け取りも快適です。
ポストの横には傘掛けフックも設置しており、雨の日でも傘を差したまま中に入り、濡れた傘をその場で掛けておけるので、玄関内を濡らすこともありません。

外壁面の一部には縦格子を採用しています。

外部からの視線を程よく遮る目隠し機能がありつつも、採光を取り入れるバランスを両立したデザインとなっています。

機能性・利便性・意匠性を融合させた、雨の日でもストレスなく出入りできる、安心設計の玄関まわりです。

住まいの「こうしたい」に応える家づくりを

今回ご紹介した施工事例のように、門倉工務店では、暮らしやすさを第一に考えた間取り設計と、細部まで配慮された造作や設備提案を大切にしています。
どの空間も「住む人の目線」で丁寧に形にしてきました。
機能性とデザイン性を両立し快適な生活動線まで考えた設計は門倉工務店の強みです。

私たちは、設計から施工まで一貫して自社で対応し、お客様一人ひとりの理想に寄り添うことを何よりも大切にしています。
初めての家づくりでも、些細なご希望やこだわりにもしっかり耳を傾け、安心してお任せいただけるパートナーでありたいと考えています。

新築住宅をご検討の際は、ぜひ門倉工務店にご相談ください。
家族の未来を見据えた、安心で快適な住まいづくりをお手伝いします。